月別アーカイブ: 2016年10月
【開催レポート】長崎QDG2016 レポート ~第九回:クロージングセッション
イベントを締めくくる(正確には中締めとなる)クロージングセッションは、 NaITE代表の池田より、改めて全ての参加者へ御礼申し上げました。参加者・登壇者・イベントサポーターのどの参加者が欠けてもQDGの場は存在し得ません …
【開催レポート】長崎QDG2016 レポート ~第八回 :招待講演「形式手法と、モバイルやアジャイル」
長崎QDG2016の最後のセッションとなる招待講演は「形式手法と、モバイルやアジャイル」と題して、長崎県立大学の日下部 茂 氏にご登壇いただきました。 開発対象のトレンドの観点からAndroidアプリを対象にしたセキュリ …
【開催レポート】長崎QDG2016 レポート ~第七回 :コミュニティアピールセッション
コミュニティアピールセッションとは非営利の技術コミュニティに活動紹介やアピールの場を提供するセッションで、休憩中に実施するレストタイムスライドセッションの資料を使って2分の持ち時間でLTをしていただくものです。 &nbs …
【開催レポート】長崎QDG2016 レポート ~第六回 :セッション「テストケース選択手法の研究・開発と実践 〜テストの資産を蓄積することから始めよう〜」
「テストケース選択手法の研究・開発と実践 〜テストの資産を蓄積することから始めよう〜」と題して、株式会社東芝 小笠原 秀人 氏にご登壇いただきました。 東芝は愛媛大学と共同で不具合の早期検出を目指して、「膨大なテストケー …
【開催レポート】長崎QDG2016 レポート ~第五回 :NaITE-SIGセッション「バグ票システム立ち上げに必要なコト」
本セッションは、NaITEのバグ票システム検討SIGによる報告セッションです。セッションはSIGメンバであり、また本ガイドの執筆者である岡内 佑樹 氏にご登壇いただきました。 「NaITEのバグ票システム検討SIG」は「 …
【開催レポート】長崎QDG2016 レポート ~第四回 :ワークショップ「“KAIZEN”してますか?~現場力の源泉は改善活動にあり!~」
ワークショップは「“KAIZEN”してますか?~現場力の源泉は改善活動にあり!~」と題して、株式会社デンソー技研センターの古畑 慶次 氏に登壇いただきました。 “KAIZEN”とは?現場力とは?という切り口から、仕事をし …
【開催レポート】長崎QDG2016 レポート ~第三回 :基調講演「テストと海外とワタシ 2016 in Nagasaki」
長崎QDGでは初の実施となる基調講演です。この記念すべき第一回の基調講演は、ガイオ・テクノロジー株式会社の大西 建児 氏に「テストと海外とワタシ 2016 in Nagasaki」というタイトルでご登壇いただきました。 …
【開催レポート】長崎QDG2016 レポート ~第二回 :オープニングセッション
長崎Software Quality and Development Gathering 2016(長崎QDG2016)はオープニングセッションから始まりました。このオープニングセッションでは、長崎QDG2016の概要や …
【開催レポート】長崎QDG2016 レポート ~第一回:開催概要とイベントサポーター、実行委員会について
レポートの第一回は開催概要とイベントサポーター、実行委員会について掲載いたします。 1 開催概要 開催日時 2016/10/07(金) 12:50 ~19:00 開催場所 長崎ブリックホール 3F会議室 協賛 派 …
【開催レポート】長崎QDG2016 レポートリンク集
2016年10月7日に長崎ブリックホール(長崎市)で開催しました「長崎 Software Quality and Development Gathering 2016(長崎QDG2016)」は全てのプログラムを終了いたし …