【開催レポート】「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」読書補助ガイド 公開記念勉強会 開催レポート


スポンサーリンク




1     開催概要

2016年8月20日 NaITE#16を以下のように開催しました。

開催日時 2016/08/20(土)

13:30 ~16:30

開催場所 大田文化の森
メインテーマ 「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」読書補助ガイド 公開記念勉強会
キーワード・タグ マインドマップ
プログラム

13:30〜13:40

オープニング「開会のご挨拶」

NaITE 運営スタッフ

13:40〜13:50

「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書会SIG」活動内容のご紹介 藤沢 耕助 氏
13:50〜14:20

「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書補助ガイド」のご紹介 藤沢 耕助 氏
14:30〜15:00

SIG活動の感想発表およびマインドマップミニワークに参加しての感想発表 越中谷 郁美 氏
15:00〜15:30

マインドマップについての社内ワーク実践報告 京村 俊宏 氏
15:40〜16:20

「ソフトウェアテストへのマインドマップの適用」トークセッション

越中谷 郁美 氏

片瀬 博之 氏

京村 俊宏 氏

16:20〜16:30

クロージング NaITE運営スタッフ
受付サイト  http://nagasaki-it-engineers.connpass.com/event/36293/

2     勉強会の様子

今回は「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」読書補助ガイド公開記念勉強会というタイトルで勉強会を行いました。

読書補助ガイドは、「マインドマップから始めるソフトウェアテスト読書会SIG」の活動内で作成されたものです。参加者の中にはマインドマップを知らなかったという人もいましたが、発表者・参加者関係なく議論が活発に行われ、盛況な勉強会になりました。

2.1     オープニング

オープニングではNaITEスタッフより本イベントの注意事項、NaITEについての紹介、および当日のプログラムについて説明をいたしました。また、10月7日(金)に長崎ブリックホール(長崎市)にて開催する「長崎 Software Quality and Development Gathering 2016」についての説明と予定しているプログラムの紹介をいたしました。

その他現在活動中のSIG、活動を完了したSIGについての案内も実施いたしました。

2.2     セッション「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書会SIG」活動内容のご紹介

このセッションでは、SIGリーダーである藤沢氏から、SIGを始めた経緯や活動の内容の紹介がありました。

SIGを始めたきっかけは、自分の業務であるテストの改善を行いたいという思いがあり、「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」(以下、MM本)という本はテスト初心者にはとても分かりやすかったため、テストの理解を深めたいという気持ちでSIG活動を始めたそうです。

SIGメンバーがそれぞれ担当する章を決め、まとめスライドを作成して議論を行い、その後実際にマインドマップを書いてみるという流れで行われたそうです。

2.3     セッション「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書補助ガイド」のご紹介

IMG_20160821_140902

このセッションでは、藤沢氏からSIG内で作成された読書補助ガイドの紹介がありました。MM本を読む際の副読本として活用してもらいたいとのことでした。

読書補助ガイドは400ページを超えるスライドになっており、その一部として仕様分析の章について紹介がありました。

以下は、質問と回答です。

Q.読書補助ガイドはMM本と合わせて読む必要がある?

A、MM本を抜粋しているため、合わせて読んで理解を深めて欲しい。(藤沢氏)

Q、参加している人は、どういう時にマインドマップを活用しているか?

A、新人教育の際に、ディスカッションで使用している。(参加者)

A、公開するつもりのない個人的な議事録メモを取るときや、自分のキャリアパスを考える時などに使用している。(参加者)

Q、マインドマップが上手く書けなかったという思いをした経験がある。他の人はどうしているのか?

A、無意識にツリー構造を意識してしまうと、思考の発散が出来なかったことがある。ツリー構造などを意識しないほうが良い。(参加者)

A、手が止まることは気にしない。手が止まった時は、ブランチに色を塗るなどしている。(参加者)

A、同じテーマでも、2回、3回とマインドマップを書いてみると違う発見がある。(参加者)

Q、マインドマップはツール派か?手書き派か?

A、ツールは直感的に書けない。手書きで整理したものを書く時には良い。ツールでもiMindMap(「ザ・マインドマップ」著者 トニー・ブザン公認ツール)は良い。(参加者)

A、人に見せる時は、ツールでまとめたほうが綺麗になる。人に見せない時は、自分の思考の形跡(どこを書き直したかなど)が分かるため、手書きのほうが良い。(参加者)

Q、マインドマップで抜け漏れなどを気にしだすと、上手く書けない。

A、MM本でのマインドマップの活用方法は、ドキュメントに記載されていない部分のテスト観点の思考の発散にマインドマップを活用している。抜け漏れなどを気にするならば、他のツールを使用したほうが良い。(参加者)

2.4     セッション「SIG活動の感想発表およびマインドマップミニワークに参加しての感想発表」のご紹介

IMG_20160821_144140

SIGメンバーである越中谷氏から、SIG活動を終えての感想と社内で行われたマインドマップミニ講座の紹介がされました。

SIG活動を通して、特にテスト分析でマインドマップを活用することで、自分の思考の道筋が目に見えてわかり、人に説明するときにもどういう流れで考えたのかを説明しやすくなるとわかったとのことでした。

越中谷氏が参加したマインドマップ ミニ講座の感想発表では、昔のマインドマップと、今のマインドマップの違いや、マインドマップを書く際のポイントなどについて紹介されました。

マインドマップを書く際のポイントの紹介は、実感の伴った説明となっておりもう既に業務などでマインドマップを活用されている方にも役に立つ内容だったのではと思います。

以下は質問と回答です。

Q、最初に書くときは、ミニマインドマップが良いのか?

A、ミニマインドマップのほうが手軽に書くことが出来るため、最初はミニマインドマップの方がいい。(越中谷氏)

Q、マインドマップを書くときにどのくらい時間をかけているのか?

A、15分で時間を区切って書くようにしている。更にアイデアを出したいときは、5分など時間を決めてマインドマップを書くようにしている。(越中谷氏)

Q、マインドマップは何回も書き直したほうがいいのか?

A、一回真っ白にして書き直すことで、更にアイデアが出てくることがあるため、個人的にはお勧めである。(越中谷氏)

2.5     セッション「マインドマップについての社内ワーク実践報告」

IMG_20160821_152025

このセッションでは、京村氏が社内でテスト分析をマインドマップでやってもらうというワークを行い、その結果と分析について発表いただきました。

マインドマップを説明無しに使用してもらった所、記述の仕方などはバラバラだったが、その人が何に着目してテスト分析を行っているのかが図としてみることが出来たとのことでした。

社内ワークをやってみて、下記の3点が課題として残ったとのことでした。

  • 作成されたマインドマップをどうレビューすれば良いのか
  • テストの過不足などはどう確認したら良いのか
  • 正式な成果物として、どうまとめたら良いのか

この3点に関しては、今後改善していきたいということでした。

下記は質疑応答の内容です。

Q、正式な成果物は、MM本ではエクセルでまとめるという話がある。その話は出たのか?

A、エクセルにどうまとめたら良いのかが分からなかった。(京村氏)

2.6     セッション「トークセッション」

IMG_20160821_160257

このセッションでは、SIGメンバーである藤沢氏、越中谷氏、京村氏、片瀬氏を中心にして質問形式でトークが行われました。

Q、マインドマップを業務で実際に使用しているか?

A、個人的に使用している。チームへの共有はしていない。(越中谷氏)

A、個人的に使用している。テスト観点を出すときに使っている。(片瀬氏)

A、個人的に使用している。他に使っている人がいるかは分からないが、ツールのアイコンがデスクトップにある人はいる。(京村氏)

Q、マインドマップを活用は個人で使うのがいいのか?プロセスに組み込んだ方が良いのか?

Aプロセスに組み込むべきではないと思う。(越中谷氏、片瀬氏)

  • プロセスに組み込むべきではないと思う。マインドマップが合わないという人もいる。ただ、マインドマップの使用ツールは統一したほうが良いと思う。(京村氏)

Q、マインドマップを書いていると、仕事をしていないように思われることがある。チームに認識を広めるにはどうしたら良いのか?

A、マインドマップを知らない人もいるので、教えてあげるのが良いと思う。(京村氏)

A、自社にマインドマップの新人研修がある。(片瀬氏)

A、自社にマインドマップを教えている人がいるため、その現場ではマインドマップは浸透している。(越中谷氏)

Q、マインドマップの発散の終了基準が良くわからない。どうしているか?

A、考えをまとめるマインドマップと、思考を発散させるマインドマップがあると思う。目的次第だと思う。(越中谷氏)

Q、マインドマップをどうやって知ったか?

A、知り合いが使っていた。(片瀬氏)

A、知り合いが使っていた。ブレストの時はKJ法を使っていたが、マインドマップの方がアイデアを出ると思っている。(越中谷氏)

Q、ベテランの考えの流れを読み取るのにマインドマップを活用したい。どうすればいいか?

A、ベテランの考えをヒアリングする際に、記録を取るのにマインドマップを使ってみてはどうか。

A、テストケースからリバースでマインドマップを作るという事も出来る。(参加者)

3     参考情報・リンク等

当日の発表資料等は以下をご参照下さい。

  • OP資料

http://www.slideshare.net/Ikedon/naite15

  • 長崎QDG2016紹介資料

http://www.slideshare.net/Ikedon/qdg2016

4     次回の予定等

次回は9/18「PSP(Personal Software Process)概説&体験ワーク」をテーマとして開催の予定です。

以上

-----

2016年8月31日作成
報告者:角田 俊(NaITE 運営スタッフ)

pdf: NaITE#16「マインドマップから始めるソフトウェアテスト」読書補助ガイド 公開記念勉強会開催レポート

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク