【開催レポート】3rd長崎QDG レポート 3.6:技術セッション「チームで、長期間で、たくさんのソフトウェアを快適に開発し、価値を生み続けるためのエンジニアリング」

3.6    技術セッション「チームで、長期間で、たくさんのソフトウェアを快適に開発し、価値を生み続けるためのエンジニアリング」 3.6.1    はじめに この講義では、「現在のソフトウェア開発においてコラボレーションツールを利用することが重要であり、これにより組織としては生産性の向上が得られ、開発者としては一人ひとりが快適で幸せな環境が得られる」という内容でした。講師は、金子 昌永氏でした。 3.6.2    レポート報告 はじめに、現代のソフトウェア開発についてのどのような...

【開催レポート】3rd長崎QDG レポート 3.5:NaITE-SIGセッション「PSP活用SIG活動報告」

3.5    NaITE-SIGセッション「PSP活用SIG活動報告」 3.5.1    はじめに このセッションでは、くまきち氏よりNaITE内で行われているPSPについてのSIG活動(Special Interest Group:特定のテーマについて興味・関心のある人の集まりのこと)の報告を行っていただきました。現在、メンバは4名で活動されているとのことです。 3.5.2    レポート報告 3.5.2.1   PSPとは Personal Software Process...

【開催レポート】3rd長崎QDG レポート 3.4:技術セッション「いろいろ使える(システム理論に基づく)セーフウェアのためのモデルSTAMPとその分析法」

3.4    技術セッション「いろいろ使える(システム理論に基づく)セーフウェアのためのモデルSTAMPとその分析法」 3.4.1    はじめに このセッションでは、今回の3rd長崎QDGの実行委員長も実施いただきました、長崎県立大学の日下部先生に、最近注目を浴びているSTAMPを取り上げていただき、「いろいろ使える(システム理論に基づく)セーフウェアのためのモデルSTAMPとその分析法」と題して発表いただきました。 3.4.2    レポート報告 3.4.2.1   背景 ...

【開催レポート】3rd長崎QDG レポート 3.3:技術セッション「速効性重視のレビュー技術:高速2パーソンインスペクションのススメ」

3.3    技術セッション「速効性重視のレビュー技術:高速2パーソンインスペクションのススメ」 3.3.1    はじめに このセッションでは、日本アイビーエム株式会社の原氏による効果的なインスペクションの方法についての紹介とワークショップを実施いたしました。リモートでのセッションという初の試みでしたが、日本アイビーエム株式会社の細川様に会場にてサポートいただき、問題なくセッションを実施することができました。 3.3.2    レポート報告 3.3.2.1   2パーソンインス...

【開催レポート】3rd長崎QDG レポート 3.2:技術セッション「単なる仕様チェックから卒業するために ~最初に抑えたいキホンのキ~」

3.2    技術セッション「単なる仕様チェックから卒業するために ~最初に抑えたいキホンのキ~」 3.2.1    はじめに このセッションでは、池田 暁氏にご登壇いただきました。 「キ」を様々な漢字に当てはめ、これからテストを担当していくテスト初心者向けに、テストの基本についてご講演いただきました。 3.2.2    レポート報告 3.2.2.1   規/テストに必要となる思考 まず始めに、「規」の字が示すとおり、テストを設計していく上での規範をお話しいただきました。...

スポンサーリンク